スペックの夢を見ましょう

スペック おとなもこどもも、おねーさんも

みなさま、こんにちわ。

みかんです(????)

書きたい記事がいっぱいあるし、5月はガシガシ書いていこうと思ってたのに、気づけば残りわずかに(; ・`д・´)

今期はアニメを30タイトル以上観てるので、仕事から帰って夕食を済ませたら、PSO2の緊急クエスト行って、終わったらアニメを消化してって感じの毎日なっちゃってるんだよね(*???*)

1.5倍速で観てるんだけど、さらに速くしてみようか検討中w

まあ、その話は置いといて、前回は雷禅ぱそ娘に搭載したSATA3.0 SSDのADATA XPG SX950の性能をチェックしました!(ちょっとザンネンな結果でしたが)

→前記事:

今回はいよいよCPUのRyzen7 1700の実力に迫っちゃいます(*・ω・)

~雷禅ぱそ娘の記事(予定含む)~

?組み立てた外観の紹介

?ADATA XPG SX950の性能チェック

?Ryzen 7 1700ベンチマークとオーバークロック ←今回はココの話

?NZXT KRAKEN X52の冷却力検証

?PX-W3PE4で録画してみる

?Aviutlのエンコ速度を検証

オーバークロックの結果を報告する前にまずはRyzen7の仕様から

  Ryzen7 1800X Ryzen7 1800 Ryzen7 1700
製造プロセス 14nm FinFET
アーキテクチャ ZEN
コードネーム Summit Ridge
コア数 8
スレッド数 16
クロック
(ベース/ブースト)
3.6GHz/
4.0GHz
3.4GHz/
3.8GHz
3.0GHz/
3.7GHz
対応メモリ 最大DDR4-2666
TDP 95W 65W
ソケット Socet AM4
純正クーラー なし Wraith SPIRE

みかんが購入したのは一番下のモデルの1700。

なんで最上位の1800Xにしなかったのかというと、選別品の高クロック耐性らしいけど、いろいろと記事をあさっていくと、電圧的にオールコア4.0GHzあたりが常用限界ラインらしいのよね。

同じ8コア16スレッドのIntel core i7 6900Kが3.2GHz/3.7GHzで、常用OCは4.2GHzくらいなので、比較しちゃうとOC耐性は低いっぽい。

それで、1800X、1800、1700どれしてもOC耐性はほぼ変わらないし、それなら伸びしろが大きくて安い1700でいっか!ってことになったのでした(。・ω・。)

それでは、常用ラインのOCを探った結果に参りましょー

ケース:STREACOM BC1 Open Benchtable
OS:Windows 10 Professional
CPU:Ryzen 7 1700
M/B:GIGABYTE GA-AX370-Gaming K5 [Rev.1.0]
クーラー:NZXT KRAKEN X52
メモリ:G.SkillTRIDENT Z RGB(F4-3000C15D-16GTZR)16GB
SATA3.0 SSD1:ADATA XPG SX950 ASX950SS-240GM-C
電源:XFX XTR650
グラボ:GIGABYTE GTX780Ti 型番:GV-N78TOC-3GD [Rev.1.0]

うーん、残念!4.0GHzは届かなかった・゚・(つД`)・゚・

アタリなら行けるようだけど、さすがにCore Voltage 1.428Vなのでこれが限界。

ちなみに温度はひとまずOCCTを15分回してHWMonitorで測定したヨ。

ちなみにみかんのRyzen7 1700の個体特性はこんな感じでした。

倍率 VcoreOffset Vcore Vrin CPU VTT ave電圧 max電圧 max電力
定格 Auto 1.092V 0.900V 0.900V 1.092V 1.392V 73.18W
36 Auto 1.188V 0.900V 0.900V 1.188V 1.260V 113.17W
38.25 +0.180V 1.380V 0.900V 0.900V 1.380V 1.404V 117.37W
39 +0.240V 1.428V 0.900V 0.900V 1.428V 1.464V 119.91W

使用したM/BがOffsetしかVcoreを設定できなかったので、O
verrideできたらもうちょと詰めれたかもネ!

表ではOCCTを1時間ずつ回しました。Vrin、VTTは昇圧せずに動作させました。

ちなみに倍率を40にすると+0.3Vしてもすぐ落ちちゃった(????)

このままCINEBENCH R15の測定に行く前にメモリもOCしました。

BIOSは初期バージョンのF1だと2400MHzが限界だったけど、最新のF2にしたらなんとか手動設定で2666MHzまでいけたヨ。

3000MHz対応のOCメモリなので、2933MHzはいってほしかたけど、RyzenはメモリOCにとってもシビアなので仕方ないね(´・ω・`)

一応参考までに設定も公開しておくネ。

G.SkillTRIDENT Z RGB(F4-3000C15D-16GTZR)16GBの場合

○2400MHz:15-15-15-15-36 1.20V(要手動)

○2666MHz:15-16-16-16-35 1.35V(要手動)

※XMP2.0の自動設定だと動作しなかったです。

それではCINEBENCH R15の結果発表にいきまーす。

CPUクロック:3.9GHz、メモリクロック:2666MHz

他スコアはグラフにまとめました。

定格動作ではお値段の近いIntel Core i7 7700Kよりマルチ処理で若干上回る程度なんだよね。

コア数、スレッド数ともに倍なのにぶっちゃけたいしたことない感じ(。・ω・。)

しかも7700Kは内蔵グラフィックスを持ってるに対して、1700は無いためビデオカード必須なことからも、コスパで考えたら、完敗って感じですねぇ。(どっちにしてもビデオカード絶対つけますって人にとっては五分でしょうか)

シングル処理に着目すると7700Kは185を超えるので、大差をつけられちゃってます。

すでに散々言われてることだけど、現状のゲームは4コア8スレッド以上のマルチ処理に最適化されてるタイトルが少ないので、シングルでボロ負けしてる1700は最適とは言い難いね(´▽`)
まだZENアーキテクチャ1世代目ということもあるので、次世代以降で4.5GHzくらいまでクロックを伸ばしてほしいところ。

た・だ・し

注目なのはOCしてからのマルチの伸びです(????)

中途半端なクロックで申し訳ないんだけど3.825GHz(38.25倍)になると1600以上のスコアとなり、Intelのエンスージアスト向けCPU Core i7 6900Kの定格を超えるスコアをたたき出しています。(定格 6900Kは1600くらい)

6900Kが11万円オーバー(2017年5月時点)なことを考えると半額未満で手に入る1700はかなりお得です!

そしてRyzenでよく言われている特徴としてメモリのOCでさらに伸びるという点だネ。

グラフの下2つ3.9GHzまでOCしたものを比較してもらうとメモリのOCによって1700の壁を突破しているのがわかります。

ちなみにRyzen7 1800Xで4.1GHzまでOCして、メモリも3200MHzまでOCすると1800に届くんだとか。

スコア1800オーバーといえば6950Xと並べるスペックです。

まあOCした6950Xにはさすがに勝てないでしょうけど、コスパ考えたら素晴らしい製品だよネ。

■Ryzen7 1700 オーバークロックの総括
・定格で使うぐらいならi7 7700Kのが断然良い。
・OCの伸びが良いのでオーバークロックありきで使う人にオススメ。
・シングルはOCしてもあまり伸びないので、エンコード用か、配信しながらのゲームプレイなど複数アプリで負荷が高くないと活かせない感じ。

いかがでしたでしょうか?正直なところ、シングルスコアが低すぎて用途が限られそうで、まだまだ物好きのためのCPUといった感が否めないかな(つω`*)

今回OCでガンガンCPUをしばいたんだけど、それをしっかり冷却できた簡易水冷CPUクーラーについて次回はご紹介しようかな(??????)??

それではまた(*・ω・)ノシ

~雷禅ぱそ娘 関連記事~

スペックという奇跡

最近は本当に蒸し暑い日が続いておりますが皆さんはお元気でしょうか?

QPはさすがのフトッチョだけあって、この時期は着てるウェアが即時、切手を貼るために湿らせてあるアレみたくなります。確実に失われる水分。

そんな暑い日に東陽町駅からメトログリーン東陽町まで歩いてご覧なさいよ。ね?

もう蜃気楼とか見え始めてて、横切るラクダを避けつつゴルファーのオアシスに向かう心境って言えばワクワクなんだけど、言っても東京砂漠だもんで辿り着けるか至難の業でございます。ハイ。

とはいえ物欲のカタマリであるQPは↓

こんな美味しいエサがあるって聞いたら一目散に向かうワケでございます!!

ってことで今回は

←クリック!クリック!

さんの新作発表会にお邪魔して、勝手にいろいろ書くインプレッションでございます!

いろんなモデルがあったのですが、今回は注目のモデルである

←pdfが開きます。

をご紹介!!

絶対にツアーでも使う選手が続出するであろうシャフトをいち早く打ってみました!

ディアマナと言えば↓

ハワイアンな花柄が手元側にあしらわれていてキレイ・・・

しかも今回のBFから始まった3代目は↓

先端部に行くにしたがってキレイなシルバーになっていきます。

いかにも強靭さを弾きを兼ね備えたシャフト!っといった外観です。

実際に打ってみると、手元がしっかりしておりましてシャフトのコントロールが容易な印象。

しかし今までの赤のシリーズという印象はハッキリ分かりまして、とにかくシャフト全長での弾き感と先端部に感じる走り感はスゴイ!!!

前作のディアマナRをディアマナ史上最速シャフトとQPは表現しましたが、さすが後継モデルだけあって、このRFが最速と言って良いモデルかと思います。

んでも数発打ってみて・・・ちょっと面白い挙動に気付いたんです・・・

先端部の動きが感じられるので、やっぱりつかまるシャフトの傾向なのかな?っと思っていたのですがチョイと違うみたい?

インパクトした瞬間は『お!つかまった!』っと思うほどに左にボールが出るのに、そこからビタイチ左にボールが曲がりません!

先端部の動きはあるので、ややボールが高い印象でしたが、叩いても左に来ないシャフト挙動はまさにツアー仕様と言えるのではないかと思ってまして、しかも飛ばしに必要な分のつかまりはほど良く残してくれてるシャフトモデルという印象でした。

やはりアスリ-トでややボールを上げてキャリーで飛ばしたいというお方にはうってつけ!

50g台のRフレックスから用意されているので、スペックさえ上手く合えば、どなたでも使える逸品になるかもしれません。

ディアマナRFは9月中旬発売予定!

ぜひ皆さんも打ってみて下さいね!!

スポンサー様のサイトも見て下さい!

会員権買うなら←クリック!クリック!

中古クラブなら←クリック!クリック!

タイトルとURLをコピーしました